fbpx

Office365とは?価格や機能、メリットを分かりやすく解説!

blank

Office365とは?

Microsoft社が提供するOffice機能とグループウェアを兼備したクラウドサービスです。
Word・Excel・PowerPointなどの機能に加え、オンライン会議・クラウドストレージ・アプリケーション作成機能などを搭載しています。
Office365を利用することで従来のパッケージ型に比べて、コスト面や運用面で様々なメリットが期待できます。

前者はサブスクリプション制度になったことで、一度に支払うコストが格段に安くなりました。
また、一か月試してみて使い勝手に不満があった場合はすぐに別のプランに変更可能です。
不要な機能への投資コストを最小限に抑え、ユーザー満足度を高めています。

一方、後者は常に最新のバージョンを利用できるだけでなく、更新作業を行う必要はありません。
更新作業やサポート終了への対応から管理者の負担を軽減します、

価値観の多様化や新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今後は場所を問わずに働ける環境整備が一層求められます。
パッケージ型から多彩な機能を搭載したOffice365へ切り替える企業が、今後さらに増えることが予想されます。

Office365のアプリケーションを確認

業務上使用頻度の高い機能を中心にOffice365のアプリケーションの一部をまとめました。
Microsoft Teams・Access・Publisherなどはパッケージ型には存在せず、業務の効率化や多リアルタイムでの共同作業を実現します。

機能 特徴・想定されるシーン
Word
  • 文書をWebページへ変換
  • 資料作成
  • 履歴書・職務経歴書作成
  • リアルタイムでの翻訳機能
  • 3Dモデルの直接挿入
Excel
  • 表計算
  • グラフ作成
  • データ集計
  • 財務状況の整理
  • 写真をスプレッドシートに表に変換
  • リアルタイムでのコラボレーション機能
Microsoft Teams
  • 会議
  • チャット
  • 通話
  • 共同作業
  • 部署や取引先との会議
  • オンラインイベント企画
  • データの共有
  • オンラインレッスン
  • 課題提出
OneDrive
  • データファイルや写真などを保存
  • 書類や名刺をPDF化して保存
  • 容量は1TB
  • リンクをメッセージで送るだけで、同僚や取引先と共有可能
  • メール添付やUSBの活用は不要
  • リアルタイムでの共同作業を実現
Outlook
  • メールの受信・送信・管理
  • スケジュール整理
  • メールボックス内やメール本文の暗号化
  • フィッシング詐欺・マルウェア・ウイルスを感知した場合はリンクを無効化
  • OneDriveに保存されたデータにランサムウェアが含まれていないか調査
PowerPoint
  • プレゼン資料作成
  • 新商品・新サービス発表資料作成
  • プレゼンデンターコーチ
  • プレゼンのリハーサルを行った場合のフィードバック
  • 音声・タッチ・インクを綺麗な形に変換
OneNote
  • 整理
  • シール
  • インク
  • 共有
  • 動画との統合
  • 会議の議事録
  • マーケティングアイデアを募る掲示板
  • 教育現場
Access
  • ビジネスに利用するアプリケーションの作成
  • カスタマイズ機能も搭載
  • 基幹業務データとの統合
  • 豊富なテンプレートを用意
  • 企業の状況に応じて高品質なアプリケーションの作成が可能
  • ビジネスプロセスの効率化
Publisher
  • 指定レイアウトに基づいたデザイン重視の広告を作成
  • 幅広いテンプレートから選択可能
  • 写真・動画も簡単に挿入可能
  • ラベル
  • チラシ
  • パンフレット
  • グリーティング カード
  • レイアウト編集の高速化
Exchange
  • ビジネスメール
  • カレンダー
  • 重要なメッセージを優先的に読む機能を搭載
  • 社内の基幹業務アプリケーションと接続
  • メール内容と連携してイベント予定を抽出
SharePoint
  • ポータルサイトの作成
  • データ・ニュース・プロジェクトの共有
  • ワークフロー
  • 検索
  • 共有リソースやアプリケーションで情報伝達
  • 部署やチームごとのポータルサイト作成
  • 見積書・発注書の保管や管理
  • アンケートや掲示板の作成
  • ルーティン業務の効率化

Office365の機能とは?

一般法人向けの機能と料金プランをまとめました。
他にも大企業向け・学校向け・個人向けなど、用途に応じて様々なプランが用意されています。

Office365の特徴に関しては業務で必要な機能を一つのプラットフォームに集約している点と高い安全性を兼ね備えている点にあります。
前者はExcel・Outlook・PowerPointなどのOffice機能に加え、OneDrive・Microsoft Teams・SharePointによって社内・取引先・パートナー企業とのコミュニケーションや共同作業を円滑に実現可能です。

一方、後者は高度な脅威インテリジェンスによって外部からのサイバー攻撃マルウェア感染に関しての情報をリアルタイムで検知し、セキュリティインシデントの被害を最小限に抑えます。
また、DLP(Data Loss Prevention)によって機密情報と認定したデータの所在を自動で検出する他、不正行為を発見した場合は実行キャンセルを行い情報漏洩を防ぎます。
さらに、Azure SentinelやWindows Defenderに含まれる自動運用機能によってルーティン業務の効率化を図り、管理者の業務負担軽減の実現が可能です。

そして、料金に関してはBusiness Standardプランの選択で業務に必要な大半のツールを高度な安全性の下、使用することが可能です。

機能 特徴 期待される効果
Microsoft Teams
  • オンライン会議
  • ビデオ通話
  • チャット
  • 共同作業
  • カレンダー
  • バーチャルイベントは最大1万人で開催可能
  • グループチャットからワンクリックで会議の開催を実現
  • Word・Excel・PowerPointなど、リアルタイムで資料の編集を実現
  • ペーパーレス加速
  • どの場所にいても作業ができる環境の構築
  • 多様な働き方の実現
Azure Sentinel(セキュリティ保護)
  • データ収集
  • 脅威インテリジェンス
  • 機械学習を利用した不正調査
  • ルーティン業務の自動化
  • オンプレミスとクラウド環境の両方に対応
  • ユーザー・デバイス機器・使用アプリケーションなどからデータを収集
  • 未知のマルウェアにも対応
  • 従来のSIEMよりも低コストでの運用が可能
  • セキュリティインシデントの早期発見・被害の最小化
  • 不正行為の早期発見
  • 攻撃者の特定・攻撃の傾向・設備能力などのデータ収集
  • サイバー攻撃への対策強化
  • 管理者の業務負担軽減
  • リスクのスムーズな共有
  • コストカット
Microsoft Defender(セキュリティ保護)
  • クロスドメインの攻撃防止
  • アラート通知の削減
  • 攻撃を受けたセキュリティ製品の修復
  • 組織内部の脅威検索
  • ID・エンドポイント・アプリケーション・メールから脅威に関してのデータ収集と分析を自動で実施
  • 仮想マシンやIoT機器などにも対応
  • ダッシュボードに処理すべき脅威の優先順位を振り分け
  • セキュリティツール単体では感知できなかったサイバー攻撃の可視化
  • 高度な脅威検知の実現
  • 幅広い分野でのセキュリティ対策を実現
  • 大量のアラート通知からの解放
  • 優先して取り組むべき脅威の明確化
  • 管理者の業務負担軽減
情報の保護とガバナンス
  • データ把握・保護
  • データの損失防止
  • ガバナンス実施
  • オンプレミスとクラウドの両方に対応
  • データ内容に応じてラベリングを実施
  • DLPによる機密情報の保護と不正行為の検知
  • 情報ガバナンス・レコード管理の適用
  • ラベリングに応じたアクセス制限・データの暗号化を実施
  • 機密情報の流出防止
  • アクセス権の過剰付与防止
  • 不正行為のリアルタイム検知
  • 複数の場所で機密情報を保管
IDアクセス管理(Azure AD)
  • リスクベース認証に基づき条件付きアクセスをユーザーへ要求
  • 生体認証や専用トークンを活用したパスワードレス認証を導入
  • アカウント情報を自動管理
  • 業務効率改善
  • 管理者の業務負担軽減
  • ヒューマンエラーの防止
  • なりすましによる不正アクセスのリスク軽減
  • パスワードリスト型攻撃の脅威軽減
  • 内部漏洩対策

プランと価格

Business Basic Business Standard Business Premium 特徴
1ユーザー当たりの月額料金(年間契約) ¥540 ¥1,360 ¥2,180
Word・Excel・PowerPointのモバイル版とWeb版
  • スマートフォン・タブレットは共に最大5台まで使用可能
  • リアルタイム編集機能を搭載
メールとカレンダー
  • Exchangeで法人メール機能をあらゆるデバイス機器で使用可能
  • 共有予定表を使用可能
ファイルとストレージ共有
  • ストレージ容量1TB
  • アクセス権に基づいたデータ共有
チームワークとコミュニケーション
  • 最大300ユーザーとのオンライン会議を実現
  • チャット・会議・データファイル・アプリケーションをまとめて管理
セキュリティとコンプライアンス
  • マルウェア感染やフィッシング詐欺からメールを保護
  • 独自のアクセス権でデータファイルへのアクセス可能時間をコントロール
サポートと展開
  • 電話やWebサポート
  • 稼働率 99.9% 保証と返金制度を規定
ビジネスの運営と管理のツール △(一部機能使用不可)
  • 日々の業務スケジュール策定
  • 顧客や従業員からのフィードバック集計
Windows PC と Mac 用のデスクトップ版 Office アプリ ×
  • 常に最新のOutlook・Word・エクセルなどを使用可能
  • ユーザー1人当たり最大5台のWindows PC または Mac にインストール可能
高度なセキュリティ ×
  • ゼロデイ攻撃やランサムウェアの検知
  • デバイス機器紛失時に遠隔操作で端末内のデータを消去
  • 未許可アプリケーションのコピー・保存の禁止
  • アクセスコントロール
デバイス管理 ×
  • Windows 10 PC にOfficeアプリを自動展開
  • 端末内の業務用とプライベートの分離管理

Office365の導入による4つのメリットとは?

低コストで効率的な運用ができる点と多様な働き方の導入を加速させる点が大きなメリットです。
また、放置ライセンス発生を防ぎ、犯罪者からの不正アクセスを予防します。

パッケージ型と比べて低コストで効率的な運用が可能

Office365は契約期間だけ料金が発生するサブスクリプション制度のため、本当に必要な機能への投資を実現します。
月額単位での支払いが基本となり、機能面に不満があれば翌月は別のプランを選択すれば良いからです。
例えば、導入時は最も一人当たりの料金が安いBusiness Basicを選択して使い勝手を確認した後、より高度な安全機能を搭載したBusiness Standardへの移行も可能です。

また、バージョンアップの更新作業を自分たちで行わなければならなかったパッケージ版と比べ、Office365では常に最新バージョンを利用できます。
更新作業に掛けていた作業負担を軽減し、快適な作業環境を実現します。

放置ライセンスの発生を予防

必要なユーザーの数だけインストールを行うため、社員の退職や移動によって余剰ライセンスが発生するリスクを最小化し、余剰コストの発生と犯罪者による不正アクセスのリスクを防ぎます。
近年はサプライチェーン攻撃に代表されるように、中小企業も犯罪者からのターゲット対象になる機会が増加しています。
一度でも情報漏洩が起きた場合は取引先や顧客からの信用が低下し、今後のビジネスが大変厳しい状況になることは間違いありません。

また、自社のセキュリティ対策の不備で取引先の機密情報が流出した場合は、取引停止や損害賠償要求を課されます。

多様なサービスを活用可能

パッケージ版では搭載している機能がWord・Excel・PowerPoint・Outlookだけだったのに比べ、Microsoft TeamsやOneDriveをはじめとして多様なアプリケーションを活用できます。
特にOneDriveは1TBと容量が非常に大きく、クラウドサービスへの本格移行に伴い増え続けるSaaS(Software as a Service)でのアカウント情報やデータ管理など、ストレージ確保の悩みから管理者を解放します。

また、SharePointやPublisherの活用でイベント告知・印刷物の作成を効率的に行える他、作業進捗の可視化やルーティン業務の効率化を実現可能です。

マルチデバイス対応でテレワークを加速

Office365はノートPC・スマートフォン・タブレットなど、1ユーザー5台まで1つのライセンスでソフトウェアをインストール可能です。
営業マンやプログラマーなど、外出頻度が多い職業に就く方々の作業効率を改善します。
オフィス内で作成した資料やデータをOneDriveに保存し、商談の合間や常駐先で編集・提出することが可能です。

また、Office365には業務に必要なツールが揃っているのでテレワークだけでなく、サテライトオフィスワークや在宅勤務なども選択可能です。
働き方改革を実現することで、社員・企業双方に多大なメリットをもたらします。

多様な働き方を導入するメリット

社員 企業
内容
  • 通勤による体力消耗とストレス蓄積を回避
  • 感染症リスク軽減
  • 通勤時間の有効活用
  • 人間関係からの気疲れから解放
  • 自分のペースで業務遂行可能
  • 出産や結婚を経ても仕事を継続可能
  • 生活環境の選択肢拡大
  • 働くことへの満足度向上
  • 社員の健康状態保護
  • オフィス賃料・紙代・交通費代の節約
  • 業務効率改善
  • ワークライフバランス改善
  • 優秀な社員の流出防止
  • 地域に囚われない能力重視の採用を実現
  • パブリックイメージの向上