fbpx

リモートデスクトップとは?使い方を解説!オススメも比較しました

blank

2020年に入り、コロナウイルスによる影響から通勤時、またオフィスや得意先での人同士の接触による感染が危険視されるようになり、在宅で作業をおこなう「テレワーク」と呼ばれる勤務形態を採用する企業が急激に増えました。そんなテレワークのために使われるリモートデスクトップが注目を集めています。本記事ではリモートデスクトップについて詳しく解説しているので、是非ご覧ください。

リモートデスクトップよりも快適なテレワークをゼロトラストで実現!今だけゼロトラストに関する資料を無料プレゼント中!

リモートデスクトップとは?

用途:テレワークでの社外からの接続

しかし自宅のみで仕事ができる、というとセキュリティやコンプライアンスの観点から見てもまだまだ問題点は多く、オフィスでの作業と同じような効率、安全性を保つことはなかなか難しいですし、またコロナウイルス対策として緊急に導入、実施されたことも相まって、テレワークという勤務形態の問題点、改善点は山積みであると言えるでしょう。実際に多くの企業がまだ実験段階、手探りの状態でテレワークを進めているのが現状かと思います。

さて、そんなテレワークでの仕事の方法として、「リモートデスクトップ」という機能を使い、自宅のパソコンやスマートフォンからオフィスのパソコンに接続し、遠隔操作をして作業をする、という手法が注目されています。

VPNがなぜテレワークに適していないのか、詳細をホワイトペーパーにまとめております。
今だけ無料で公開していますので、是非ご覧ください。

メリット

リモートデスクトップによる、遠隔操作で別のパソコンを使用することには、様々なメリットがあります。

まずリモートデスクトップでは、利用している自宅のパソコンやスマートフォンの性能に関わらず、遠隔操作先のパソコンと同じ性能での作業をおこなうことが可能です。なので自宅のパソコンでは動かないような高いスペックが要求されるアプリケーションでも、リモートデスクトップを使うことさえできれば、問題なく社内ネットワーク配下の職場と同じように仕事をおこなうことができます。

他にも先ほど少し触れた通り、セキュリティ面でのメリットも大きな恩恵があります。作業して作成されたデータは保存する際、リモート先のパソコンのみに保存され、自宅のパソコンにはデータ保存はされません。またUSBなどに保存して持ち歩き、どこかに落としたりして無くしてしまうといったような心配もないため、情報漏洩の危険性がとても低くなり、安心して自宅でのテレワークに勤しむことができます。

そしてリモートデスクトップを活用し、自宅においても問題なく業務をこなすことが証明できれば、子育てや介護などの理由で自宅にいる時間が必要な人でも問題なく働けますし、電車やバスなどの移動中の時間においても働くことができ、働き方改革が実現できる。今までよりも多様な働き方ができると期待されていますし、通勤、出張でかかる交通費などの必要経費や、移動時間と手間を減少させることもできるようになるため、企業にも従業員の生活にも多大な恩恵を生むことができると言えるでしょう。

デメリット

テレワークを始めるには、初期費用がかかります。自宅にリモートデスクトップに対応しているパソコンやスマートフォンが無い人には支給しなければいけませんし、パソコンがあまり使えないという人達には研修をおこなって使い方を覚えてもらう必要があります。

そしてテレワークで作業する人全員が円滑なコミュニケーションをおこなえるように、導入するにあたって共通ルールを定めて順守しなければなりません。

たとえば社内でも口述であればまず間違えないような指示、確認でも、メールでのやりとりのみで連絡をおこなうと、普段ではしないような間違いや意見の食い違いや、誤解によるすれ違いなどが生まれてしまうことがありますよね。

テレワークにおける連絡においても、やはりネット上だけでのコミュニケーションによるミスは生まれやすく、またちょっと分からなくて人に訊きたい、と思っても、詳しい人が身近にいなくてなかなか仕事が捗らないこともあります。

また、データの持ち出しはしないといってもセキュリティ方面を強化し、機密情報の漏洩対策はなによりしっかりとおこなっておかねばなりません。

普段とは違う新しい環境においては、慣れない事柄が多く思わぬトラブルやミスが発生するもの。くれぐれも慎重に対策をおこなってチーム作業をおこなうようにしましょう。


社外からの接続にはリモートデスクトップ、より多要素認証がオススメ

主な製品の比較

いちいち接続先を修正せずに、素早くリモートデスクトップを始めたい!

リモートデスクトップで使われている製品ですが、2020年現在の時点で、OS全体の過半数を超えるシェアを誇っているWindows10に標準搭載されている「Windowsリモートデスクトップ」や、デスクトップブラウザにおいて66パーセントと2/3以上のシェアを誇っているChromeの拡張機能、「Chromeリモートデスクトップ」のふたつが無料ということも相まって、テレワークの際に多くの企業が採用されています。

blank

そのふたつの他に、「TeamViewer」や「splashtop Business」といった有料のリモートデスクトップ製品などもあり、コスト面や作業の効率化においてどれを採用するかはビジネスの形態や企業の規模によって異なってくることでしょう。ここでは今挙げたよっつの製品のサービスの特徴を紹介していきます。

価格 サービスの特徴 セキュリティ 対応OS
Windowsリモートデスクトップ 無料 Windows10に標準搭載 自社でセキュリティ対策をおこなう必要が高い ホストはWindows10必須
Chromeリモートデスクトップ 無料 簡単、気軽にリモート接続がおこなえる 簡単に接続できる分、情報漏洩のリスクも高い すべて
Teamviewer 0〜228,000円/年 全世界で18億台以上の端末に接続、有料では圧倒的なシェアを誇る 2要素認証などセキュリティに力を入れている すべてのパソコンのOSと、Android、iOS
splashtop Business 0〜18,000円/年 動画やWeb会議中でもストレスなく操作できる高品質 SSL/AESを使用した高いセキュリティ すべて
より具体的に多要素認証(MFA)について知りたい方は、
こちらのホワイトペーパーもご覧ください。今だけ無料で公開しています。

Windowsでリモートデスクトップの実現方法

リモートデスクトップでテレワークをしているアナタ!テレワークに必要なセキュリティ対策をホワイトペーパーで解説中です

ホストの設定

まずはじめに、WindowsリモートデスクトップはWindows10に標準的に搭載されている機能です。なのでWindows10のパソコンとインターネット接続環境さえあれば、今からすぐにでもリモートデスクトップを使い他のパソコンやスマートフォンと繋げて遠隔操作をおこなうことが可能です。

ただし、ひとくちにWindows10と言ってもProエディションかEnterpriseエディションといった仕事で使うことを前提としたバージョン、または教育用のEducationエディション、個人用のHomeエディションとOSのバージョンがあります。

リモートデスクトップはProエディション、Enterpriseエディション、Educationエディションといった商業目的でのバージョンでのみ使え、個人用のHomeエディションではホストとして使用することはできません。あらかじめご注意ください。

それでは使い方ですが、リモートデスクトップを利用するにあたり、ホスト設定をおこないリモートアクセスを許可する必要があります。

やり方はまずWindowsの「スタート」から「Windowsシステムツール」をクリックして選択し、コントロールパネルを開きます。コントロールパネルの中に「システムとセキュリティ」という項目があるのでこちらをクリックすると、お目当ての「リモートアクセスの許可」が表示されるので、こちらをクリックして表示された項目の中から、「このコンピューターへのリモート接続を許可しない」という部分を「許可する」へと変更します。これでこのコンピューターはホストとして、クライアントからの接続を受け入れることが可能になりました。

次にホストコンピューターに接続できるユーザーの追加設定をおこないます。「リモートアクセスの許可」に「ユーザーの選択」という項目があるので、そちらをクリック、「選択するオブジェクト名を入力してください」という項目に登録ユーザーを追加していきます。

これにて遠隔操作先として使うホストコンピューターの設定は終了ですが、最後にホストとなったそのコンピューターの「コンピューター名」「ユーザー名」と「パスワード」をチェックしておきましょう。

コンピューター名は「設定」から「バージョン情報」を開くことで確認でき、ユーザー名は同じく「設定」から「アカウント」の項目を開くことで確認可能です。パスワードは社内にいる管理者の方に訊きましょう。

クライアントの設定

それでは次に、ホストコンピュターに接続する、クライアント側の設定をおこないます。こちらもホスト設定と同様に、「スタート」「Windowsシステムツール」「システムとセキュリティ」という順番でクリックを続け、「リモートデスクトップ接続」という項目があるのでこちらを選択します。

入力画面にてホストコンピュターのコンピューター名を入力し、その後に先ほど確認したユーザー名とパスワードを入力することで、接続完了です。

Android・iPhoneアプリの設定

リモートデスクトップでは、Windowsコンピューター以外にもAndroid、iPhoneアプリを使ってスマートフォンでのクライアント接続をすることが可能です。

まずは「Google Play」や「App Store」から「Microsoftリモートデスクトップ」のアプリを落とし、スマートフォンにインストールします。

blank

Androidのスマートフォンとの接続から先に説明しますが、アプリを開くと画面が表示され、そこに「Accept」というボタンがあるのでまずはそれをタッチします。

次にホストコンピューターとの接続をおこなうことになりますが、まずは右上の「+」をタッチします。すると同一のwifi接続をおこなっているコンピューター名が表示されるので、その中からホストコンピュターと同じ名前のものを選び、表示された画面は何もいじらずに「CONNECT」というボタンだけを2回連続でタッチ。するとログイン画面が表示されるので、ここにホストコンピューターのユーザー名とパスワードを入力します。これにてスマートフォンとの接続は完了します。

iPhoneやiPadなどのiOS版の接続も、Android版とやり方はほとんど同じですが、iOS版では「+」をタッチしたのち、wifi接続されているコンピューター名が自動では表示されないので、自分の手で入力する必要があります。

その後「ユーザーアカウントの追加」という項目が表示されるので、こちらを選択してユーザー名、パスワードを入力することで接続完了です。

Chromeの設定

ホストとなるコンピューターがWindows10でなくとも、Googleが提供しているChromeブラウザの拡張機能である、「Chromeデスクトップ」を利用することで、気軽にリモートデスクトップをおこなうことが可能です。

Windows10のリモートデスクトップでは会社内のVPN環境を整えなければならず、社外のパソコンから遠隔操作するにあたって若干ハードルが高かったのですが、ChromeデスクトップならVPN接続無しでも簡単にテレワークの環境が整うので、重宝する人は多いことでしょう。

やり方も実に簡単、ホストとなるコンピューターChromeデスクトップをインストールするだけ、クライアント側のパソコンにはインストールの必要はありません。(一部WebRTCという通信プロトコルに対応していない古いWebブラウザでは、クライアント側にもChromeデスクトップをインストールする必要があります)

AndroidとiPhoneやiPadなどのiOSについては、「Chromeデスクトップアプリ」を各ストアから落としてインストールしておく必要があります。

設定の仕方ですが、Googleアカウント(ホスト、クライアント共通のもの)を用意し、remotedesktop.google.comにアクセスします。

画面に表示された「使ってみる」をクリックし、Googleアカウントでログイン、「このデバイス」にある「リモートアクセスの設定」からダウンロードをおこないます。その後「名前の選択」にてホストとなるコンピューターの名前を指定し、PINと呼ばれるパスワードを設定することでホスト側の準備は完了です。

クライアント側も同様にremotedesktop.google.comにアクセスし、ホスト側と同じGoogleアカウントでログイン、表示されたコンピューター名をクリックしPINを入力することで遠隔操作が可能となります。

このようにメールアドレスなどど同じように、アカウント名とパスワードだけでWindows10に限らず、古いWindowsからmacやLinuxにいたるまで、簡単にリモートデスクトップがおこなえてしまえるのがChromeデスクトップのメリットですが、その反面反面接続の簡単さから他人にアカウントとPINを知られればハッキングされるリスクも高く、Chromeでのリモートアクセスでは特に気を使って情報漏洩対策をしておく必要があります。

VPNがなぜテレワークに適していないのか、詳細をホワイトペーパーにまとめております。
今だけ無料で公開していますので、是非ご覧ください。

 

リモートデスクトップで問題が起きた場合の対処方法

リモートデスクトップが遅い場合

Windows10マシンに沿革でリモートデスクトップで入ると、最悪の場合操作のレスポンスが返ってくるのに数十秒かかります。これは業務には使えません。リモートデスクトップのUDP通信を無効化すると幾分症状は改善しますが、リモートデスクトップが遅いのには本来構造的な原因があります。リモートデスクトップはむしろ、多要素認証をシステムに導入し、インターネット回線でもセキュアにできるようにすれば解決します。IDあたりの価格も安価でVPNよりも遥かに安く、ソフトウェアで完結するので管理の手間も無くオススメです。


リモートデスクトップが遅い問題、多要素認証で解決できます

ネットワークエラーの場合

リモートデスクトップがうまく接続できない場合、考えられるのはホストとなっているコンピューターが外部からの接続がおこなえない環境下にあるということです。

そもそもホストコンピューターの電源が入っていない時や、またルーターの故障などでネットワーク環境が正常でない場合、ホストへの接続はおこなえませんので、つながらない場合は電源が入っているか、スリープ中でないか、またネット接続ができているのかを確認してみましょう。

ホストが見つからない場合

ホストのコンピューター名が表示されない場合ですが、ホスト側が「リモート接続を許可しない」に設定されていたら、そのパソコンにつなぐことはできません。「ホストの設定」の項目で先述したように、「許可する」に切り替えましょう。

また、ホスト側のコンピューターにユーザーアカウントが設定されていない場合も、当然接続はできません。こちらも先述した「ホストの設定」の通りにユーザを追加して登録をおこなってください。

他にはホストとなるはずのコンピュターのOSが「Windows10HOMEエディション」であった場合、こちらはリモートデスクトップ非対応なので接続できません。この場合はChromeのリモートデスクトップなど、別のリモート接続に切り替えるといいかもしれません。

ファイアーウォールが原因の場合

セキュリティソフトであるファイアウォールには、ハッキング対策として外部からの接続を拒否する機能があるので、こちらを設定変更して接続できるようにしましょう。

富士通Q&A - [Windows 10] Windows Defender ファイアウォールでアプリ ...

方法は「システムとセキュリティ」から「Windows Defenderファイアウォール」を選択、「Windowsファイアウォールによるアプリケーションの許可」を選択し、リモートデスクトップの項目から「設定の変更」をクリック、プライベートとパブリック、ふたつのチェックボックスにチェックを入れて完了です。

リモートデスクトップよりも快適なテレワークをゼロトラストで実現!今だけゼロトラストに関する資料を無料プレゼント中!